ブログ

2025年9月16日

若手社員の未来を育む。経験不足を補う愛情と指導の力

世代を越えた価値観のギャップと若者の課題

おはようございます!採用担当のCHIKACO姉さんです!

江口組の若手社員たちを見ていると、自分たちの世代と大きく異なる点が一つあります。

それは、「上下関係の経験が少ない」ということです。

かつては先輩後輩の縦社会が当たり前だった時代も、現在ではその価値観が薄れてきています。

それ自体は時代の流れとして理解できますが、社会人となれば時に「上の人を立てる」「礼儀や挨拶」といった基礎的な振る舞いが求められる場面があります。

若手社員たちは、これまでの生活でそうした経験が少なかったため、時にその不足を感じることがあります。

しかし、それをただ「時代だから」と片付けるのではなく、次世代の社会人として必要なスキルとして身につけてもらうことが重要だと考えています。

経験がないなら学び、育む環境を作る

昔、自分たちが受けた上下関係の厳しさや礼儀作法の指導は、時に理不尽だと感じることもありました。

それでも今振り返れば、それらの経験が自分を育て、社会人としての基盤を築いてくれたと思います。

しかし、今の若手社員たちにはその経験がありません。

だからこそ、経験がないなら学ぶ機会を作ることが必要だと考えています。

挨拶や礼儀作法、話し方の基本を知っているか知らないかで、その後の社会人生活は大きく変わります。

これらは単なる縦社会のルールではなく、社会人としての常識であり、どんな環境でも役立つ基礎力です。

また、現代の若手社員たちの「ゆるい上下関係」やフラットな価値観も、これからの組織には大切な要素です。

メリハリをつけ、状況に応じて柔軟に対応できる社員へと成長してもらうためには、上司や先輩たちの指導が必要不可欠です。

愛情を持って育む、世代を超えたサポートの重要性

若手社員が経験不足で苦労しているからといって、それを否定してはいけません。

それ以上に重要なのは、上司や先輩たちが愛情を持って育てることです。

「できないからダメ」ではなく、「知らないから教える」。

その姿勢が若手社員の成長を支えます。

同時に、上司や先輩自身も変わる努力が必要です。

若い世代の価値観を理解し、受け入れること。それが組織全体の成長につながります。

私たちは、若手社員が社会人として成長していくための環境を整え、同時に上司や先輩たちも「教える力」を磨いていく必要があります。


愛を持って、育てる覚悟。

それこそが次世代の成長を加速させ、江口組全体の未来を築く鍵となるでしょう。

「経験不足は愛情と指導で補える」

世代を超えた学びと成長の場を、江口組はこれからも提供していきます!